たてやま発見伝
2011年9月26日

平成23年度 グリーティングカード表彰式

›
9月26日(月)、館山市役所にて グリーティングカードの表彰式 がとり行われました。 131点の中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞7点の合計10点が選ばれました。 市内から9名の小学生が集まり、石井教育長から表彰状をもらいました。 表彰が終わった後は、みんなで記念...
2011年9月25日

出土遺物巡回展オープン!

›
以前の ブログ でもお知らせした、 平成23年度出土遺物巡回展 「房総発掘ものがたり」 が、いよいよオープンしました! 今年度のテーマは、 「古墳に眠る石枕」 。 石枕(いしまくら) とは、古墳へ死者を埋葬する際に用いられる石製の枕です。 千葉県内では、全国の出土例のうち約半数...
2011年9月20日

防災の日特集4 「関東大震災と学校の被害」

›
関東大震災の記録は、当時の写真や新聞、各種報告書によって知ることができますが、そのほか学校に残された記録から、当日の様子を知ることができます。 富崎尋常小学校(現在の館山市立富崎小学校)震災記録   震災記録表紙(館山市立博物館蔵)  震災記録...

10月限定 「たてやまを3倍楽しむクイズ本」が完成!!

›
館山を3倍楽しもう! 10月は 「里見月間」 として、「たてやまを3倍楽しむクイズ本」が出来ました。 クイズに答えて応募すると抽選でプレゼントがもらえます!! かなりマニアックな内容ですので、実際に館山の街を歩き、答えを探してみてください☆ 【里見ワールドクイズ...
2011年9月19日

シリーズ社会科見学5 葛飾柴又・帝釈天

›
坂東三十三観音の霊場として多くの参拝者が訪れる館山市の那古寺。 江戸時代には、那古寺の門前に町場が形成され、寛政5(1793)年の記録には門前周辺の寺領の中だけでも、8軒の宿がありました。 文政10(1828)年頃の十辺舎一九の『小湊参詣草鞋』という道中案内記には、門前の...

千葉県無形民俗文化財「やわたんまち」の写真

›
千葉県無形民俗文化財に指定されている安房地方最大の祭り、 鶴谷八幡宮 例大祭「やわたんまち」の写真をご紹介します。 厳しい残暑の2日間でしたが、雨に降られることもなく、祭りは終了しました。 撮影日:平成23年9月18日(日) 撮影場所:鶴谷八幡宮境内 撮影者:K.Sさ...
2011年9月18日

JR113系車両の引退と昭和44(1969)年 鉄道の電化完成によりかなった館山市民の夢

›
国鉄時代から使用され、JR内房線などで活躍してきた 113系 車両の定期列車の運行が8月末で終了しました 。 113系近郊形電車 113系車両は、昭和38(1963)年に登場した近郊形電車で、東海道線や横須賀線などで活躍し、JR東日本では、房総各線が最後の活躍の場に...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
生涯学習ブログ
千葉県館山市の生涯学習課・博物館・図書館・中央公民館からのお知らせです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.