2016年3月4日

「春の本」コーナーを設置しています。

「今日は、暖かいねぇ」

「いい陽気になってきましたね」

3月に入り、そんな会話も交わされる日も多くなってきました。

春の足音がだんだん近づいてきている今日この頃です。


館山市図書館では「春の本」のコーナーを設置しています。

野草図鑑やハイキング、フラワーデザインの本など、色々取り揃えています。

是非ご利用ください。

なんか春ってウキウキしますね!



館山市図書館 館山市北条1740(中央公園の西側です。)22-0701

2016年3月3日

『ハッピーファミリー』幼稚園・こども園・保育園 入園前のQ&Aを開催しました!

平成28年2月26日(金)に元気な広場で『ハッピーファミリー「幼稚園・こども園・保育園入園前のQ&A」』が開催されました。 
講師には館山市こども課の小林 恵利子 主事と船形こども園の田邊 美幸 教諭が務め、8組20名(内子ども12名)の親子が参加しました。


はじめに小林氏から保育園やこども園への入園にあたっての概要などの説明、続いて田邊氏から入園後のこども園や保育園での一日の流れや年間行事などの説明が行われました。


その後、講師と参加者の間で意見交換が行われ、兄弟がすでに入園している先輩の親御さんから、子どもが病気になったときの病児対応など、今までの経験を活かした意見なども述べられました。 


参加者からは、「こども園への入園が決まっているので、とても良いタイミングでの講座でした。わからないことが聞けてとてもためになりました。」や「こども園と幼稚園の違いがわかり、とても参考になりました。」などの声が聞かれました。 

講師を務めた田邊教諭からは「こども園や保育園にわが子を預けることは、とても不安だと思います。最初はどの子どももぐずったり、泣いたりします。でも子どもたちはすぐに集団生活に慣れ、園の生活に対応していきますので、安心してこども園、保育園等に預けてほしいですね」と語っていました。



子育て支援講座 ハッピーファミリー
「幼稚園・こども園・保育園 入園前のQ&A」

概要館山市健康課、中央公民館、元気な広場の共催事業で、「子育てに必要な様々な情報の提供や子育て中の方が共に友達づくり、子育ての情報交換ができる機会を提供すること」を目的とし、毎月様々な講座を元気な広場などで開催する講座。
講師:館山市船形こども園 主幹保育教諭 田邊 美幸
          館山市健康福祉部 こども課 主事 小林 恵利子
参加者数:8組20名(内こども12名)

大学ジュニアサイエンスを開催しました!

館山市中央公民館とお茶の水女子大学との共催講座「大学ジュニアサイエンス」が2月20日(土)にお茶の水女子大学 湾岸生物教育研究センターで開催しました。
講座は、午前の部、午後の部にわけ、午前の部では、同大学の清本 正人 准教授が講師を務め、ウニが受精し発育していくうえで、海水に含まれているどのような成分が必要なのかを調べるための実験が行われました。
実験には、海水と同じ成分の人工海水・ナトリウムだけの溶液・マグネシウムなしの溶液・カルシウムなしの溶液、カリウムなしの溶液を作り、各溶液での受精・卵割・孵化という発育必要な成分を調べる実験を行いました。その結果、人工海水に含まれているすべての成分が無ければウニの受精・卵割・孵化が進んでいかないことが分かりました。

午後からは、同大学の服田 昌之 准教授が講師のもと、魚(エイ、サバ、アジ、サメなど)の口、ヒレなどの使い方を説明し、その後実際に魚にハサミを入れ、解剖を行い、各部位の位置を確認して体の仕組みを学習しました。

参加した子どもたちからは、「ウニの育ち方を調べたのがおもしろかった。」や「魚を解剖したら、目のレンズや浮き袋を見つけてびっくりした。」などの声が聞かれました。
講師を務めた、清本氏は、「子どもたちが、日ごろ出来ないことを経験させることができたのではないかと思います。海の生き物について少しでも興味をもってもらえたら、嬉しいです。」と語っていました。

【館山市中央公民館 お茶の水女子大学共催事業】
大学ジュニアサイエンス「海の生き物を科学する」
~生き物に必要な海水の成分、解剖してわかる魚のくらし~

目  的:地域の中の豊かな自然を体感する機会、また、実験を通して生物について学ぶことを目的とする。
主  催:館山市中央公民館、お茶の水女子大学
講  師:お茶の水女子大学 清本 正人准教授 服田 昌之准教授
総  数:8組 12名(男7名 女5名)

2016年2月29日

「第8回アクア将棋大会」へ館山市の子どもたちが参加しました!


平成28年2月14日(日)に木更津市立中央公民館で「第8回アクア将棋大会(鈴木環那(かんな)杯)」が開催され、日頃、館山市中央公民館講座「こども将棋道場」に参加している棋力自慢の子どもたち5名が大会へ挑戦しました。
(鈴木環那プロと全体写真)

今回(第8回)のアクア将棋大会(主催:NPO法人将棋普及協会きさらづ)は、女流プロの鈴木環那プロなどを招いて開催されました。
(大会の様子)

大会には、県内外の市町村から約50名(小学生の部)もの参加があり、会場内では、そこかしこで“熱い戦い”が展開されました。館山から参加した子どもたちも健闘したが、残念ながら、決勝トーナメント進出とはなりませんでした。

また、大会とは別に、鈴木環那プロと対局をできるコーナーもあり、子どもたちは真剣なまなざしでプロに挑みました。
(女流プロに挑戦)

大会に随行した「こども将棋道場」講師の佐野氏は「子どもたちにとって大きな大会へ参加することは、これからの大きな経験になる。負けてもその悔しさをばねして頑張ってほしい」と語っていました。



第8回アクア将棋大会
<館山市からの参加者>

○小学高学年の部
宇山 大貴(ひろき) くん(北条小6年)(予選リーグ3勝2敗)
高木 (そう) くん (白浜小5年)(予選リーグ3勝2敗)

○小学低学年の部
金丸 浩輝 くん(那古小3年)(予選リーグ0勝6敗)
鈴木 海斗 くん(北条小3年)(予選リーグ0勝5敗)
渡辺 大河(たいが) くん(館山小2年)(予選リーグ1勝4敗)

「新春こども将棋大会」を開催!竜﨑くんが2連覇を達成しました!


館山市中央公民館講座 「新春こども将棋大会」が、2月13日(土)、館山市コミュニティセンターで開かれ(りゅう)(ざき) (らい)() くんが同大会、2年連続優勝を果たしました。
(優勝:竜﨑くん)

同大会は、中央公民館が主催し、毎年開催している大会で、将棋サークル指導のもと熱戦が繰り広げられ、参加者は1日対局を楽しみました。
 
(準優勝:高木くん  第3位:野尻くん)



優勝した竜﨑くんは、「夏休みの大会で優勝できなかったので、今回、優勝できてうれしかった。」と喜びを語っていました。
 
(ひよこの部:第1位:三浦くん)  (どりょくしよう:伊勢田さん)


また、今回は初心者の参加者が多かったため、「ひよこの部」(初心者対象)の枠を設けて、動物将棋で対局を楽しみました。
 
(対局の様子)
 

将棋サークルの指導者からは、「将棋大会に多くの小学生が参加してくれて非常にうれしく思います。将棋道場は月に2回、実施しているので、これからも参加してほしい。」と語っていました。


【館山市中央公民館 青少年教育事業】
「新春こども将棋大会」

目  的:学校の休みを活用し、対局を気軽に楽しめる場として、こども将棋道場を開催する。日本の伝統文化である将棋を通して、多くの子どもが大人と交流することで、我慢強さ、創造性、社会性などを学ぶこと、また、伝統文化の継承を目的とする。
講  師:将棋サークル
参加者数:23名(男20名 女3名)
優 勝:(りゅう)(ざき) (らい)()くん(神戸小6年
準優勝:高木(たかぎ) (そう)くん (白浜小 5年)
第3位:野尻(のじり) (りょう)()くん(館山小6年)
どりょくしよう:伊勢田(いせだ) (のぞみ)さん(船形小3年)
ひよこの部 優勝:三浦(みうら) 俊太郎(しゅんたろう)くん

2016年2月12日

浜田雅子さん 青少年の善意・善行を顕彰する「ライトブルー少年賞」を受賞

平成27年度ライトブルー少年賞表彰において館山市ジュニアリーダースクラブ 会長 浜田雅子さん(高校2年生)が表彰されました。

ライトブルー少年賞とは、
郷土千葉県の新しい時代を担う、心豊かなたくましい青少年を育成するため、青少年の善意や親切心に基づく善行を広く顕彰し、その気運を全県に広めていこうとするもの。
今年度で42回目となる表彰式では、個人9名、6団体の表彰が行われました。

浜田さんは中学1年生から館山市ジュニアリーダースクラブに加入し、平成26年度からは館山市ジュニアリーダースクラブ会長及び千葉県ジュニアリーダースクラブ運営委員として子ども会、市町、NPO法人などが主催する様々な事業に講師、スタッフとして参加し、子ども会活動の活性化に尽力するほか、パネルシアターなどの様々なボランティア活動にも自ら積極的に参加していることが高く評価されました。

受賞者代表の挨拶を立派に行いました!


受賞した浜田さんは、
「この度はライトブルー少年賞という栄誉ある賞を頂きありがとうございます。ジュニアリーダーの活動の中で、地域の子ども達と触れ合い、子ども達の笑顔や楽しかったという一言にやりがいを感じています。このやりがいは他のボランティア活動をする上での支えにもなっています。これからも地域で子ども達の笑顔が溢れるような活動を続け、広めていきたいです。」
と受賞の喜びを語ってくれました。
 
浜田さんおめでとうございます。
これからもジュニアリーダーの活動、ボランティア活動を続け地域の子ども達を笑顔にしてください!

2016年2月5日

心に素敵な貯金をしてみませんか?

本には、様々な魅力があります。

知恵や知識を取得したり、感動を与えてくれたり、心を豊かにしてくれたり・・・。

時として、人生を左右する本に出会うこともあるのではないでしょうか?


みなさんの出会った本を記録していただくため、「読書貯金通帳」を作成しました。

みなさんも、様々な本を読んで、心に素敵な貯金をしてみませんか?

「読書貯金通帳」は、館山市図書館カウンターで配布しています。

また、館山市ホームページでもダウンロードすることができます。
(http://www.city.tateyama.chiba.jp/tosyokan/page100011.html)


是非ご利用ください。


 
館山市図書館 館山市北条1740(中央公園の西側です。)22-0701