「坂本繁二郎生家」を紹介します。
坂本繁二郎 久留米市指定有形文化財「坂本繁二郎生家」パンフレットより転載 |
坂本繁二郎(1882~1969)といえば、明治37(1904)年7月に東京美術学校を卒業した青木繁が、布良を制作旅行で訪れ約1ヶ月半滞在した折に、連れ立った友人の一人として、私たち館山市民にとってなじみ深い人物です。
「帽子を持てる女」、「放牧三馬」など数多くの作品を制作し、昭和31(1956)年に文化勲章を受章しています。
亡くなった年に刊行された『私の絵 私のこころ』(日本経済新聞社 1969年10月)に、繁二郎はこう記しています。
あるナギの午後、私は近くの海岸で壮大なシーンに出会いました。年に一度、二度、あるかなしやの大漁とかで船十余隻が帰り着くや、浜辺は老いも若きも女も子供も、豊漁の喜びに叫び合い、夏の日ざしのなか、懸命の水揚げです。私はスケッチも忘れただ見とれるだけの数時間でした。
夜、青木にその光景を伝えますと、青木の目は異様に輝き、そこに「海の幸」の構想をまとめたのでしょう、翌朝から大騒ぎのうちに制作がはじまりました。
他の三人はもっぱら手伝い役。こちらの迷惑などはお構いなしで、モデルの世話だ、画材の買い入れだと追い回されました。青木独特の集中力、華やかな虚構の才には改めて驚かされましたが、あの「海の幸」は絵としていかに興味をそそるものとしても、真実ではありません。大漁陸揚げの光景は、青木君は全く見ていないはずです。
現実に情景がまるで異なり、人も浜も海も実感とは違っています。彼は私の話を聞き空想で描いたのです。実際は船から降ろす小魚は女子供がざるに受け、大魚はわたを捨てたのを、血をしたたらせながら背に荷うのです。すさまじいばかりの色彩と動の世界がそこにあったのです。青木がそれをじかに見ていたら、もっと絵は違ったものになっていたでしょう。
坂本繁二郎は、高等小学校時代に青木繁と席を並べ、ともに森三美の画塾に通い、洋画の道へと進みました。
青木と坂本は、こう比較されます。青木は早熟、坂本は晩成。青木は動、坂本は静。
坂本繁二郎生家が、久留米に唯一残る武家屋敷として、久留米市有形文化財(建造物)に指定され公開されています。
坂本繁二郎生家 |
坂本家は代々、久留米藩に150石の御馬廻組として仕えた家でした。建物は、茅葺と瓦葺が結合した一部2階建てで、居住空間と接客空間がわけられた武家屋敷の特徴をよく残しています。
入口の説明看板 |
坂本繁二郎生家は、平成14年に個人が久留米市に寄贈し、平成18年度からの保存整備事業にあたり建物が解体・調査されました。
パネル「坂本繁二郎生家の解体から復元まで」 |
その結果、建築年代は三時期に分かれ、「座敷・次の間」、「表座敷」、「台所」の順序で建てられ、台所からは明治7(1874)年の棟札が発見され、残る部分が江戸時代後期(1800年代)のものであることがわかりました。
座敷 |
表座敷は展示スペースとして繁二郎に関する資料が展示されています |
台所 |
続いて発掘調査が行われ、青木繁が居候したといわれながら、後に解体されて規模がわからなかった茶室の礎石跡が確認されたことから、茶室と仏間が復元され、彼らが描いたといわれる襖絵(複製)が展示されています。
復元された茶室 青木繁は明治42(1909)年、ここに3ヶ月間居候しました |
襖に青木が描いたといわれる絵の複製 |
仏間にある襖絵「節分」 作者が青木繁か坂本繁二郎か見解が分かれています |
建物面積は243.3㎡、敷地面積は1,492.88㎡。
平成23年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、久留米市が国土交通省のまちづくり交付金を活用し、約3億7千万円の事業費により復元を進め、平成22年5月1日から公開されています。
正面に見えるのが九州新幹線の久留米駅 |
ここでも町内会の皆さんが、受付や清掃等の管理事務を行っていました。
残念ながら、ここでタイムアップ。
久留米から、次の目的地に向かわなければなりませんでした。
是非とも訪れたいと考えていた「青木繁の墓」と「けしけし山の青木繁の碑」は、次回の訪問時にポタリングしたいと思います。
久留米市日吉町の順光寺にある「青木繁の墓」 |
久留米市山本町のけしけし山の「青木繁の碑」 |
今年の3月に青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会の皆さんが、青木繁没後100年久留米ツアーを実施され、青木繁旧居保存会の皆様との交流を育まれています。
是非、ご覧下さい。 blog布良・相浜の漁村日記
関連記事
・シリーズ社会科見学8 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その3「石橋文化センター」 (9/29)
・シリーズ社会科見学7 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その2「青木繁旧居」(9/28)
・シリーズ社会科見学6 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その1「久留米城跡と青木繁記念碑」(9/26)
・青木繁《海の幸》誕生の漁村をたずねてみよう―青木繁《海の幸》ウォーキングが開催されました。(9/13)
・漁村の料理教室「おらがごっつお(我が家のご馳走)」が開催されました! (9/12)
・8月27日(土) 青木繁《海の幸》フォーラムが開催されました!! (8/28)
・シリーズ社会科見学1 ブリヂストン美術館「没後100年 青木繁展-よみがえる神話と芸術」 (8/21)