2011年11月30日

シリーズ社会科見学16 歴史を活かしたまちづくり/昭和をキーワードに蘇った商店街-大分県豊後高田市

今、全国各地で数々の取り組みが行われている“歴史まちづくり”

地域固有の歴史と伝統を反映した人びとの活動と、その活動が行われてきた歴史上価値の高い建造物や、その周辺の市街地とが一体となって形成されてきた環境を維持、向上させて、後世に継承しようとする“まちづくり”が進められています。

大分県杵築(きつき)市は、江戸時代の城下町にふさわしいまち並み景観の再生に取り組み、
大分県日田市では、江戸時代から大正時代にかけての豪商をはじめとする商家の景観を活かしたまちづくりが進められていました。

今日紹介するのは、大分県北部にある豊後(ぶんご)高田市“昭和の町”です。


昭和のまちの拠点施設「昭和ロマン蔵」


江戸時代から明治、大正、昭和の30年代にかけて、豊後高田の中心商店街は国東半島一の賑やかな"町"として栄えていました。

豊後高田「昭和の町」は、この商店街が最後に元気だった時代、昭和30年代の賑わいをもう一度よみがえらせようという願いがこめられ、平成13年に着手されたまちづくりです。





昭和30年代以降、人口は減少し続け、昭和40年の宇佐参宮鉄道の廃線やモータリゼーションの進展による人の流れに変化が起こったことなどから、中心商店街も急速に衰退。

かつての賑わいも「昔話」となり、ついに、「商店街を歩くのは人よりも犬や猫の方が多い」、「鉄砲を撃っても人にあたらない」とも表現される様相となったそうです。

衰退したまちの再興への道を模索する中、活性化へのテーマを「中心市街地」と決定。

市街地の古代から近代に至る歴史の調査から始まり、既存の市街地、その歴史的背景、まちづくりの先例といったそれぞれの要素を考慮し検討する中で、古くて不便だとばかり思っていた既存商店街が、実は歴史と伝統のある昭和の姿をとどめた魅力があることがわかり、全国的にブームになりつつあった「昭和」がこのまちのテーマとなりました。

「昭和」というテーマの決定後は、行政・商工会議所・商業者の三者一体で1年をかけて「まちなみ実態調査」を実施。


徹底したまちの分析から既存商店街の建物の約7割近くが昭和30年代以前のものということが判明し、歴史を振り返る中で市が最も元気であった昭和の商店街再生に向けた取り組みが始まりました。





まず「昭和の建築再生」として、各商店のパラペットを外し、以前の看板をむき出しにすることで昭和の街並みを再現。







次に「昭和の歴史再生」として、各店に伝わる珍しいお宝を一店一宝として展示。






そして、「昭和の商品再生」として、その店自慢の商品を販売。




あげパン、鯨かつなど昔の給食が食べられます


そして最後にお客さんと直接対話し、ふれあうことによる昭和30年代と変わらないおもてなしをする「昭和の商人再生」といった、4つのキーワードでまちづくりが進められました。

当初、年間5万人を見込んで取り組みが進められ“まちづくり”は、「昭和」のブームもあり、その目標は2年目には達成され、3年目には予想を大きく上回る20万人もの観光客が訪れるようになりました。


ボンネットバスで近くの歴史・自然遺産の周遊ができます。




ひょっとすると、館山の中心市街地商店街の建物も、昭和30年代以前のものが少なくないかもしれません。

豊後高田の“昭和のまちづくり”は、館山の“歴史まちづくり”を進める上で、参考になるかもしれません。

その一方で、アニメ映画 「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」のセリフを思い出しました。

あらすじは次の通りです。

突如出現したテーマパーク「20世紀博」で、大人たちは現実の生活を投げ出し、童心にかえって楽しんでいた。だがその裏には、絶望の21世紀を捨て、希望に満ち溢れていた20世紀を永遠に存続させようとする、秘密結社イエスタデイ・ワンスモアの計画があった。

このままずっと20世紀が続くかに思えたその時、未来を守り、21世紀を生きるため、しんのすけが立ち上がる。という内容です。

「いい大人が、何を…」。とお叱りを受けるかもしれませんが...

しんちゃんの父、野原ひろしのセリフ「俺は家族と一緒に未来を生きる!」には、涙したことがあります。

“郷愁”は大切な気持ちです。

しかし、昔を懐かしむばかりではなく、未来に向きあうことも大切なことです。

歴史を活かしながら、その基盤の上に、新しい文化を創造する取り組みを行ってこそ、子ども、孫の世代に継承する“まちづくり”になるのではないかと考えさせられました。


◆ シリーズ社会科見学

シリーズ社会科見学15  歴史を活かしたまちづくり/登録文化財を活用したレストラン-大分県日田市(11/28)
シリーズ社会科見学14 歴史を活かしたまちづくり/九州豊後路の小京都-大分県杵築市(11/27)
シリーズ社会科見学13 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館/つとるば遺跡出土品(11/20)
シリーズ社会科見学12 海上自衛隊館山航空基地開隊58周年記念 ヘリコプターフェスティバル in Tateyama(10/11)
シリーズ社会科見学11 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その2 (10/10)
シリーズ社会科見学10 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その1 (10/5)
シリーズ社会科見学9 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その4「坂本繁二郎生家」 (9/30)
シリーズ社会科見学8 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その3「石橋文化センター」 (9/29)
シリーズ社会科見学7 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その2「青木繁旧居」(9/28)
シリーズ社会科見学6 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その1「久留米城跡と青木繁記念碑」(9/26)

2011年11月28日

シリーズ社会科見学15 歴史を活かしたまちづくり/登録文化財を活用したレストラン-大分県日田市

みなさん“登録文化財”ってご存じでしょうか。

現在、館山市には6件の登録文化財があります。

平成8年10月1日に施行された文化財保護法の一部を改正する法律によって、保存及び活用についての措置が特に必要とされる文化財建造物を、文部科学大臣が文化財登録原簿に登録する「文化財登録制度」が導入されました。

この登録制度は、近年の国土開発や都市計画の進展、生活様式の変化などによって、社会的評価を受けることもなく、消滅の危機にさらされている多種多様かつ大量の近代の文化財建造物を、後世に幅広く継承しようと作られたものです。

文化財登録制度の新しさは、文化財を自由に活用できることにあります。
今まで通りに使うこともできますし、観光資源に活用することも可能です。

外観を大きく変えなければ、内装を改装し、例えばレストラン・ホテルとして活用することが可能です。


大分県の北西部に位置し、かつては江戸幕府の天領(直轄領)として繁栄した日田市

日田市の商業・経済の中心地域である隈(くま)地区には、豪商をはじめとする商家が今も多く残され、景観を活かしたまちづくりが進められています。


『日田らしい魅力ある都市景観づくり』を目標として、“古い町並を活かしたまちづくり”を実現していくために、これまでに建物の修理や修景にかかる助成事業が行われてきたそうです。

日田市隈地区の後藤家住宅東土蔵及び西土蔵は、平成20年に登録された国有形文化財(建造物)です。

登録有形文化財の銅板プレート


大正6(1917)年に建築された土蔵で、川沿いに南北棟の西土蔵、その東に東西棟の東土蔵があります。


後藤家住宅東土蔵


いずれも切妻造桟瓦葺の土蔵造2階建。外壁は漆喰仕上げで、窓には瓦庇が付けられています。


後藤家住宅西土蔵

大正時代につくられた土蔵が改装され、現在は鉄板焼きステーキハウスとして活用されています。






三隈川は筑後川の本流で、
中流域に属する日田市を流れる部分の
日田だけで呼ばれている通称です。


隈地区の南側には三隈川が流れており、水辺を中心とする自然景観と土蔵などの建造物が存在する地区です。

目標の一つに「快適な生活が営まれるまち」が掲げられ、生活者の視点でのまちづくりを重視しているそうです。

「天領日田~歩いて時間を感じるまちづくりの社会実験」が実施され、ゆっくり歩いてまち並みを満喫してもらおうとする試みも行われています。


例えば、館山市長須賀地区には、国の登録有形文化財「紅屋商店店舗」「紅屋商店主屋」をはじめに、大正12(1923)年の関東大震災以降に建てられた歴史的建造物が比較的多く残っています。

館山市でも、歴史・文化を活かした、生活者の視点でのまちづくりを行い、ゆっくり歩いてまち並みを満喫してもらおうとする取り組みができないかと考えさせられました。


◆ シリーズ社会科見学

シリーズ社会科見学14 歴史を活かしたまちづくり/九州豊後路の小京都-大分県杵築市(11/27)
シリーズ社会科見学13 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館/つとるば遺跡出土品(11/20)
シリーズ社会科見学12 海上自衛隊館山航空基地開隊58周年記念 ヘリコプターフェスティバル in Tateyama(10/11)
シリーズ社会科見学11 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その2 (10/10)
シリーズ社会科見学10 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その1 (10/5)
シリーズ社会科見学9 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その4「坂本繁二郎生家」 (9/30)
シリーズ社会科見学8 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その3「石橋文化センター」 (9/29)
シリーズ社会科見学7 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その2「青木繁旧居」(9/28)
シリーズ社会科見学6 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その1「久留米城跡と青木繁記念碑」(9/26)

2011年11月27日

シリーズ社会科見学14 歴史を活かしたまちづくり/九州豊後路の小京都-大分県杵築市

我が国のまちには、城や神社、仏閣など歴史上価値の高い建造物が、またその周辺には町家や武家屋敷などの歴史的な建造物が残されていて、そこで工芸品の製造・販売や祭礼行事など、歴史と伝統を反映した人々の生活が営まれることにより、それぞれ地域の風情、情緒、たたずまいが醸し出されています。

館山と同様に、海を見下ろす絶好の位置に城跡があり、昭和になって天守閣型の資料館が建てられた、大分県杵築(きつき)市の杵築城を社会科見学しましたので紹介しましょう。

仏の里国東半島の南の玄関口に位置する九州豊後路の小京都杵築は、カブトガニが生息する美しい守江湾を望む風光明媚な坂道の城下町です。


杵築城跡から望む守江湾

杵築城は、大友氏一族の木付頼直が応永元(1394)年に築城。
江戸時代、正保2(1645) 年に松平氏が入城して十代を守り、明治4(1871)年の廃藩置県を迎えました。

現在は本丸、二の丸、三の丸の石垣や濠の一部が残り、昭和45(1970)年に建てられた天守閣型の資料館が山頂部にあります。


杵築城


館山と大きく違うことが、杵築は江戸時代に、松平三万二千石の城下町として栄えたこと。
今でも多くの武家屋敷や土塀、石畳の坂道が残されています。


正面に小さく見えるのが杵築城跡


南北の高台に武士が住み、その谷間で商人が暮らしたまち並みは当時の身分制度を表した特徴的なものであり、このような凹凸のある「サンドイッチ型城下町」は日本唯一と言われています。


谷間にあるのが商人が暮らしたまち並み

近年、建物の老朽化や住民の高齢化により空家、空地が増え、また地区の景観に調和しない建物への建て替えが増え、城下町の景観が失われつつあるそうです。

そのため行われていることが、まち並みの保存や、歴史を活かしたまちづくりを支援し、歴史的建造物の保存活用や、城下町にふさわしいまち並み景観を再生し、親しみと愛着の持てる魅力あるまち並み形成を図っていくという取り組みです。

城下町杵築の中核的施設として平成元年から一般公開され、年間の見学者数は約46,000名を数えているのが、大原邸です。


大原邸

中島をもつ池は大きく、杵築の武家屋敷では最も整った庭園を有することから、当家が普通の武家屋敷でなかったことを物語っているとされています。


大原邸庭園

このような歴史的環境を維持し向上させて、後世に継承するためのまちづくりが、今、全国各地で行われています。

私たちのふるさと館山には、館山城跡はありますが、城下町のまち並みは失われています。
しかし、歴史的建造物は点在し残っています。

それらを活かして、歴史文化を通じたまちづくりができないものかと考えさせられました。


◆ シリーズ社会科見学

シリーズ社会科見学13   國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館/つとるば遺跡出土品(11/20)
シリーズ社会科見学12 海上自衛隊館山航空基地開隊58周年記念 ヘリコプターフェスティバル in Tateyama(10/11)
シリーズ社会科見学11 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その2 (10/10)
シリーズ社会科見学10 福岡市博物館 特別企画展「日本とクジラ」その1 (10/5)
シリーズ社会科見学9 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その4「坂本繁二郎生家」 (9/30)
シリーズ社会科見学8 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その3「石橋文化センター」 (9/29)
シリーズ社会科見学7 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その2「青木繁旧居」(9/28)
シリーズ社会科見学6 青木繁生誕の地-福岡県久留米市 その1「久留米城跡と青木繁記念碑」(9/26)

万石騒動三義民命日祭法要

今年も「万石騒動三義民命日祭」が、館野の国分地区で執り行われました。
万国騒動は、今から300年前の正徳元年(1711年)に起こった農民一揆で、「たてやまフィールドミュージアム」には次のように解説されています。
http://enjoy-history.boso.net/book.php?strID_Book=0603&strID_Page=001&strID_Section=05


「はなやかな元禄文化の裏側で、大名たちは多額の借金に苦しんでいました。安房北条藩屋代家の財政再建のために召し抱えられた役人・川井藤左衛門は、地震の隆起で広がった海岸に新田を開き、用水路を切り開いて増産を試み、保護林の木を切って売るなど増収を図っていました。
しかしそれは領民を無謀に使役したうえ、やがて領地の村々に年貢の倍増を命じたため、領民は反発。年貢軽減の嘆願運動を始めたのです。
これは名主3名を処刑する弾圧へと展開しました。領民は老中への直訴をおこない、成功して領民の勝訴となります。この事件は一万石の領内で起こったので万石騒動と呼ばれ、3名主は三義民として今日でも讃えられています。」


11月26日はこの3名の名主が、館山市国分の刑場で処刑された日です。
国分地区ではこの三義民の義挙を後世に伝えるため、毎年この日に法要を行ってきましたが、ちょうど300年目にあたる今年、不思議な出来事がありました。

万石騒動をインターネットで知ったという、横浜市在住の山本克之さんが法要に参加し、山本さんの出身地である山口県にも同様の「二義少年」として伝えられている事件があったことをお話しされました。
この事件は現在の山口県山口市・大内長野地区を舞台に、万石騒動とちょうど時を同じくして起こった事件です。
当時、長野村は毛利藩の重臣・益田家の領地でしたが、家来の悪政で村人は高い年貢と重い賦役に苦しんでいました。その現状を見かねた庄屋の長男、松原清介(当時21歳)と親友の常田角左衛門(当時19歳)は、1711年(宝永7年)、極刑覚悟で藩主に直訴します。
その結果、藩は領地を益田家から没収して直轄領とし、村人は悪政から解放されましたが、当時、直訴は死刑。二人は翌年の正徳元年11月26日、偶然にも安房の地で三義民が処刑されたのと同じ日に、萩の刑場の露と消えたのです。
それ以来、長野村の人々はこの二人を「二義少年」と呼び、国分地区と同様、毎年供養を続け二人の義にあふれた行動を伝えてきました。

山本さんは「二義少年」の子孫にあたるとのことで、先祖が処刑された同じ年の同じ日に三義民が処刑された縁を知り、命日祭に駆け付けたとのことでした。
安房と長州ということで距離的には大変離れた地域ですが、なにやら不思議な縁を感じた命日祭でした。

海辺の語り部 「さくら貝公演」

本日午後、渚の駅(旧安房博物館)の1階会議室で、海辺の語り部「さくら貝公演」~海とともに生きている南房総地方の伝説・民話・実話などを語る~ が行われました。
主催は、語り部「さくら貝」の皆さんです。(後援:館山市・館山市教育委員会)

会場には100席ほどのイスが用意されていましたが、ほぼ満員状態。
それでも次から次へと入ってくる方もいて、語り部人気は相当なものです。

今日は、休憩を挟んで、12の演目が披露されました。
布良地区に伝わる「たこのうらみ」や神余地区の弘法大師伝説の一つ「塩井戸」など、館山を中心に南房総各地にゆかりの民話や伝説が、語り部の皆さんによりおもしろおかしく披露され、市民の皆さんが聞き入っていました。



2011年11月26日

館山から東京へ出張中です!

以前のブログでもお知らせしたように、今年度、東京国立博物館と館山市立博物館では
考古資料の相互貸借を行っています。

東京国立博物館からお借りしている城山下出土遺物は、現在、博物館本館の歴史展示室にて
トピック展示を開催中です。

そして、館山から東京へ出張中の考古資料はというと・・・

なんと! 今月はじめより、東京国立博物館平成館の考古展示室で展示されているのです!!

テーマ展示「古墳時代の神マツリ」
東京国立博物館平成館 考古展示室
平成23年11月1日~24年3月11日
(12月5日~12日は閉室です)
 →詳しくはコチラ

「古墳時代の神マツリ」と題されたこの展示では、古墳時代の祭祀遺跡出土品を紹介していますが、そのなかで市内沼のつとるば遺跡から出土した土製模造品が展示されております。
 →祭祀遺跡についてはコチラ


皆さま、東京に行かれた際には、ぜひ「館山代表」の活躍ぶりをご確認ください!


●関連記事
平成23年度考古資料相互活用促進事業(8/22)
城山下出土遺物のご紹介(9/18)

♪親子写生大会入賞作品♪

11月3日に千葉県南房パラダイスで第37回館山市親子写生大会(主催:館山市青少年相談員連絡協議会・館山市教育委員会)が行われました。

写生大会の模様はこちらから

そして、先日、入賞作品を決める審査会が行われ、南房パラダイス賞を始め、各部門の最優秀賞・優秀賞など計17点の入賞作品が決まりました。

南房パラダイス賞はこちら。ジャジャーン♪

南房パラダイス賞 三輪奈深さん(九重保育園)

南房パラダイス賞を受賞した三輪奈深さん
表彰式では、南房パラダイス職員の安西さんと館山市青少年相談員連絡協議会会長の本田秀年さんから各受賞者に表彰状と記念品が手渡されました。

本田会長のお話に一生懸命耳を傾ける入賞者の皆さん

以下は審査員を務められた館山市立第二中学校の高橋先生からのコメントです。

大会当日は、残念ながらあいにくの曇り空であったと伺っております。
しかしながら、どの作品も躍動感ある力作で、あざやかな色使いが南房パラダイスさんを連想させる作品でした。
1点アドバイスをさせてください。
年齢を重ねるごとに視野が広がり、たくさんのものが目に入るようになってきます。
それはすばらしいことなのですが、絵の構図を考えると、細かくなりすぎて、メインとなるものが目立たなくなることがあります。
思い切って、そこにあるけど描かないということも、絵を描く技法のひとつですので参考にしてください。
入賞した皆さん、おめでとうございます。

それでは南房パラダイス賞以外の入賞作品をご紹介いたします。


幼児の部 最優秀賞 久保田侑里さん(九重幼稚園)

幼児の部 優秀賞 大木美周さん(船形幼稚園)

小学校1年の部 最優秀賞 松苗碧さん(北条小学校)

小学校1年の部 優秀賞 出口恵理香さん(那古小学校)

小学校2年の部 最優秀賞 間立玲奈さん(船形小学校)

小学校2年の部 優秀賞 宮田将英さん(西岬小学校)

小学校3年の部 最優秀賞 笹谷海翔さん(那古小学校)

小学校3年の部 優秀賞 島田結羽さん

小学校4年の部 最優秀賞 川名陽奈乃さん(北条小学校)

小学校4年の部 優秀賞 久保田怜央さん(北条小学校)

小学校5年の部 最優秀賞 伊賀玲奈さん(北条小学校)

小学校5年の部 優秀賞 川間あゆみさん(船形小学校)

小学校6年の部 最優秀賞 新井志帆さん(館山小学校)

小学校6年の部 優秀賞 小笠原聖さん(館山小学校)

一般の部 最優秀賞 友野勝さん

一般の部 優秀賞 松田美樹さん

それでは、このへんで。

来年も親子写生大会は実施いたします。

来年も多くの皆さんに参加していただいて、親子の絆を深めてくだいね!

(M)
受賞者の皆さん、本当におめでとうございました!

2011年11月25日

つながれ!TATEYAMAミュージアムに行ってきました(北条小)

こんにちは。
11月18日から11月25日まで行われていた、「つながれ!TATEYAMAミュージアム」を観に、北条小学校にお邪魔してきました!!

博物館の岡田学芸員さんを先生に、赤山地下壕について学んだ子たちがまとめたブースです。
124名の北条小学校5年生の総合学習の時間でまとめたものを公開しているものです。
テーマは館山市とつながっているもの・人についてです。

生涯学習課の「出前講座」に登録している先生たちが授業をして、そこで学んだことや自分たちで調べたことをまとめていました。

編集者Yが行ったのは最終日の終わりの時間だったので、説明してくれるお友達はいなかったのですが、たまたまあったお友達に突撃インタビューと、写真の依頼をしたら快くOKしてくれました。

これが自分で調べたものだそう。取材に協力してくれてありがとう♪

こういう感じで、説明してくれたんだって。私ももっと早く行って、説明を聞きたかった・・・!!
5年1組の担任、吉見先生は「何度も観に来てくれるリピーターがけっこういました。また、みんなとっても頑張ってまとめていました。説明する子たちは、自分のものだけでなくお友達のも説明できるようになっていました。」と教えてくれました。
す、すごい・・・。自分のだけではなく、お友達のも紹介できるほどになるには、自分がしっかり調べて、色々理解しないとできないですよね。

スペインと館山市の関係について調べました。スペイン風の家は手作りだそう!!すごいです!!

みんな、それぞれ興味のあるところから、館山市についてしっかり調べてまとめてありました。
自分が住んでいるところをしることは、自分のこと他の市のこと国のこと日本のこと、などなどたくさん考えるきっかけになるように思いました。

これからも、色々なことを調べて、発見していってくださいね

出前講座は、館山市の方ならだれでも申し込むことができます。
詳しく知りたいかたは、
館山市教育委員会生涯学習課(0470-22-3698)まで、お気軽にお電話ください!!